▲ペルドン峠の頂きに並ぶ巡礼者のモニュメント。パンプローナから歩くこと3時間で到着。ここからの眺望は最高だ。
HOME 聖地巡礼 はじめに 第1部=1日目~25日目  第2部=26日目~47日目
1日~2日目 3日目 4日目 5日目 6日目  7日目  8日目  9日目 10日目  11日目 12日目 13日目
14日目 15日目 16日~17日目 18日目 19日目 20日目 21日目 22日目 23日目 24日目 25日目

小麦畑は茶色の世界になっていた
【8日目12年9月16日(日)晴れPamplonaPuente la Reina23.5km/累計91.7km】

 5時半に目が覚める。チェックアウトは7時からなので、出発準備をしてしばし待機。 その間に朝食。といってもパンとチョリソと水だけの簡単なもの。
 7時過ぎにホテルを出る。いい宿だったし、いい休日だった。
 
 外はまだ真っ暗。通りを歩いているのは巡礼仲間だけだ。この時間だと半袖はやや寒い。長袖に替えるのも面倒なのでそのまま行くことにする。お日様が出ればあったかくなるだろう。

▼6時~7時に出発するのが巡礼の基本。その時間帯はまだ暗い。写真は7時19分に撮影したものだが、この暗さだ。だからヘッドランプは必須。街を出ると明かりはまったくなくなる。

 大きな公園の中を通り、川を渡るとナバーラ大学が見える。この大学のオフィスではスタンプをもらえるらしいが、まだ8時前だ。オフィスは開いていないだろう。通過。

 このあたりがパンプローナの郊外らしく、宅地に代わって畑地が見えてくる。歩いていると立ち枯れたヒマワリが無残な姿をさらす畑があった。9月の中旬だとこうなってしまうようだ。

▼立ち枯れたヒマワリはこれから収穫なのか? 花の時期だったらすばらしい風景だっただろう。後方にちょっとだけ見えるのがナバーラ大学の建物。

 日が昇り、少しずつ気温が上がる。空の青みが増し、くすんだ風景がだんだん輝いてくる。歩いていていちばん気持ちのいい時間だ。

 サンティアゴの巡礼路は東から西へと向かうから、お昼ぐらいまでは太陽を背にして歩くことになる。夏だと首筋を焼かれるので、帽子のたれは必需品らしいが、今の季節はそれほどでもない。使わなくても大丈夫だ。

 2時間歩いて小休止。あたりは一面、収穫が終わった小麦畑だ。大都会パンプローナから8kmぐらいしか離れていないのに、人家は一軒も見当たらない。どちらを見ても、地肌をむきだしにした畑、畑、畑。その中を白い巡礼路が地平線の果てまで続いている。

▼収穫を終わった畑が茶色い地肌をむきだしてにして広がる。道端の草も枯れ、茶色の単調な世界がどこまでも続く。空だけが青い。

 9時11分、さて出発だ。
 10分ほど歩いたところで畑の中に人家を発見。遠目にも立派な建物だが、なんだろう……。まあ、いいか。先を急ごうぜ。

▼木々に囲まれたかなり大きな建物。普通の家ではないようだが。

 そこを過ぎるとすぐに、稜線に立ち並ぶ風車が目に入ってくる。ガイドブックには、標高780mのペルドン峠に設置された風力発電の風車だと書かれている。

▼稜線に立ち並ぶ風車をめざして歩く。今は平坦な道だが、これから先は峠の上り道ということだな。

▼巡礼路を振り返ると遠くに街が見えている。10kmほど歩いてきたが、たぶんパンプローナの街がまだ見えているのだと思う。ここまではわりと平坦な道が続いた。それにしても巡礼者が多いな。

▼眺望が開け、風車もすぐそばに見える。峠の頂上はもうすぐのようだ。

 10時19分、ペルドン峠に到着。小休止。リュックを背負ったまま眺望を楽しみ、写真を撮る。巡礼者をかたどったモニュメントが珍しい。

▼モニュメントの前で写真を撮ってもらう女性。東洋系なのでもしやと思って聞いてみたが、残念ながらコーリアンだった。日本人にはなかなか巡り会えない。

▼峠を下る自転車の巡礼者。女性の身で、急坂をものともせずに走っていった。目的地のサンティアゴはこの先はるか。お互い、無事に着きますように。

 わたしも峠を下り、再び小麦畑の中の巡礼道を歩く。おなかがすいてきた。時計を見るとまだ11時だが、お昼にしようか。
 刈り取ったあとの畑にちょうどいい木陰がある。あそこで食べよう。

▼昼食はパンにチョリソをはさんだサンドイッチ。あとは桃とリンゴ。パンは日がたつごとに固くなるフランスパンを常備。パサパサにはなるが長持ちするので安心だ。ほかにチョリソも。この2つを切らさないようにすれば、非常食は万全だ。このとき必須なのがナイフ。パンプローナの刃物屋で小ぶりの五徳ナイフを買ったが、重宝した。スイス製というふれこみどおり切れ味がすばらしい。値段はたしか30ユーロぐらいだった。

 お昼休みをゆったりと1時間とり、12時に出発。いい昼食だった。
 ただし、食事で気をつけることがある。塩分過多と油分過多、野菜過少。

 まず、チョリソを筆頭にハムやソーセージなど、パンにはさむものはとにかく塩味が濃い。保存のためだろうが、汗をかいた体には塩味がおいしく、ついつい食べすぎる。

 それと、スペイン料理はなんでもかんでもオリーブオイル。バルで食べる料理はとくにそうだ。オーバーにいえば、オリーブオイルの海の中に食べ物が浮かんでいる。しかしながら、これがまたねっとりした味でたまらなくおいしい。で、ついつい食べすぎる。

 とどめが、外食の定めである野菜不足。料理のつまに野菜はつくが、申し訳程度で、とても十分とはいえない。

 というような事情なので、よくよく気をつけないと、とんでもないことになる。スペインの娘さんはみんなほっそり美しいのに、おばさんには貫録十分な人が多い。わたしは食事が影響しているとにらんでいるが、それはともかく、健康な体で旅を完遂するために、自分なりの規則を決めた。

 非常食兼用のチョリソは外せないから、これはやもうえない。
 ただし、バルでボガディージョ(日本でいうところのサンドイッチ。フランスパンに具をはさんだスペインの定番ファーストフード。これなしでは旅は続けられない)にはさむのは、トルティージャ(スペイン風オムレツ)かトマトなどの野菜類のみ。チョリソやハムは入れないと決めた。

▼ボガディージョは食べ応え十分のスペイン版サンドイッチ。中にはさむ具はお好みで選ぶ。

 オリーブオイルも極力避けるとして、まったく摂らないということは不可能。料理に入っていればしかたがない。ただし、自分からそれをかけることはしないと決めた。

 野菜だけはなんとかなる。バルやレストランでは必ず「サラダ」を頼むこと。そして、果物を常備。この時期は桃がおいしかった。ただ、リュックが重くなるのが欠点だが。

 歩きはじめて1週間がすぎ、自分なりの規則を守りつつ、食事のパターンはだいたい固まってきた。不足する栄養分は持参したサプリメント(マルチビタミン・ミネラル)で補う。

 がん養生中の身なので、本来なら玄米・菜食を続けるべきだが、スペイン巡礼中にそんなことができるわけがない。2か月足らずだし、ここは目をつぶることにして出かけてきた。なんとかなるだろうよ。

 午前中に引き続き、見渡す限りの小麦畑の中をただただ歩く。収穫後の茶色い大地。ゆるやかなアップダウン。スペインは広いなあ。

▼スペインの空の青さは日本とはひと味違う。いつ見ても空は青く澄んでいる。

▼このあたりの巡礼路は白っぽい。農道だから車が走れる幅もある。だが、めったに出会わない。農閑期の今は巡礼者だけの道になっているようだ。

▼プエンテ・ラ・レイナの町の入り口に建つ巡礼者像。「フランス人の道」と「アラゴンルート」がここで合流し、一本の道になってサンティアゴへ至るという。
 午後はこんな道を歩き続け、2時、今日の目的地プエンテ・ラ・レイナに到着した。休養明けにもかかわらずけっこう疲れた。

 が、これで終わりではない。
 まずは公営のアルベルゲでスタンプを押し、ホテルを紹介してもらわなければならない。今日はなんとなくアルベルゲには泊まりたくなかったのだ。

 2連泊したホテルが快適だったせいもあるのだが、プライバシーゼロというのは、やはりこたえる。なるべくならホテルでゆっくりしたい。

 アルベルゲにするか、ホテルにするか。巡礼旅では、この選択はなかなかやっかいだ。

 旅費をおさえるならアルベルゲ。公営なら5ユーロ前後で泊まれる。ガイドブックによれば、無料のアルベルゲもあるとか。私営でも10ユーロぐらいのようだ。
 しかし、アルベルゲは集団生活で、規則も厳しく、プライバシーはいっさいないと覚悟する必要がある。

 逆なのがホテル(やそれに類するオステル、ペンシオンなど)で、宿泊費は高いが、のんびりくつろげる。
 どちらにするかは、ふところ具合と考え方しだいだな。

 ここまでの体験でわたしが決めた方針は、半々ぐらいにしようか、というもの。一日おきが理想だが、ホテルがないところはけっこうある。一方、アルベルゲはどこにいってもあるみたいだから、まずホテルをさがし、ダメならアルベルゲ、そんな方針にした。

 町の中心のマヨール通りを直進し、アルガ川にかかる王妃の橋を渡る。小さな町だが昔は街道町として栄えたそうで、その面影は残っている。

▼石畳のマヨール通り。狭い道の両側には4、5階建ての石造りの家が連なる。

▼アルガ川にかかる王妃の橋。11世紀の建造で、今も当時の姿をほぼ残しているそうだ。

 橋を渡るとすぐにきつい上り坂が待っていた。ハアハアいいながら、ようようアルベルゲ着。
 ここまででけっこう疲れたのに、とどめのひと悶着でぐったり。差しだしたクレデンシャルにスタンプは押せない、と言われたのだ。

 「そんなバカな!」(と、心の中で叫ぶ)

 確かガイドブックには、アルベルゲでは通過証明のスタンプを押してもらえる、と書いてあったぞ。が、日本語のガイドブックを見せてもせんのないこと。結局、むこうの言い分は、「アルベルゲに泊まらない人にはスタンプは押せない」ということ。

 スタンプを押すぐらいなんでもないだろうに。ぶつぶつ文句を言いながら町の中心部に戻る。まあ、ホテルは紹介してくれたからよしとするか。それにしても合点がいかない。

 アルベルゲ、あるいはそこの管理者(オスピタレロ)は、巡礼者の守護を役目としている頼れる存在――と思っていた。だが、オスピタレロは総じて感じが悪く、かんしゃくを起してどなりちらしたり、宿泊しないとスタンプも押せない、など、どうも印象が悪い。

 まだ旅を始めたばかりで、訪ねたアルベルゲもたった5軒だから即断はできない。それにしても、あんまりじゃないか。疲れているから、よけい頭にくる。

 なお、あとでわかったことだが、アルベルゲの先着順については、わたしがアホだった。
 どういうことかというと、先着順を採用しているのは公営のアルベルゲ。一方、私営のアルベルゲは予約をとったり食事を出したり、サービスにこれつとめて客を集める。
 その違いがわからず、アルベルゲはすべて先着順と思いこんでしまったのが、わたしのアホなところだ。よく読めば、ガイドブックにもそう書いてあった。

 ひょっとしたら、スタンプを断られたのも何かの理由があるのかも。言葉が通じないのでわたしが理解できなかっただけかもしれない……。

 いつになく弱気になりながら、先ほど歩いてきたマヨール通りを引き返す。
 紹介されたホテルは通りに面していた。一泊45ユーロ、朝食を食べるなら+5ユーロ。Wi-Fiが使えるというので50ユーロで決定。

▼この日、泊まったホテル。後ろの塔はサンティアゴ教会。

 チェックインし、シャワー、そして洗濯。干すのは洗面室。だがスペースが足りなくて、ロッカーにも干してしまった。

 最初のころはロッカーには干せなかった。というのも、洗濯機がないので、手で洗って手で絞る。すると、吊るしているうちに洗濯物からしずくがたれてくる。どんなにかたく絞っても、時間がたつとポタポタ落ちてくるので、濡れてもいい洗面室以外は干せないのだ。

 が、そのうちにいいことを思いついた。洗濯物をバスタオルで包み、足でドシドシ踏む。こうやると、水分がほとんどなくなる。干してもしずくはたれないし、一晩で乾く。
 以来、バスタオルで体をふいたことはない。バスタオルは洗濯物の水分取り専用。
 
 ただ、こうやっても靴下だけは例外で、よほど空気が乾燥していない限り、一晩では乾かなかった。わたしは登山用の厚手の靴下ではなく、ワークマンで買った丈夫な作業用靴下を使ったが、ほとんどダメ。生乾きのやつをリュックの背に安全ピンでとめ、干しながら歩いた。

 チェックイン後のルーチンワークが終わり、疲れてベッドに横になったらついウトウト。はっと目覚めて時計を見るともう7時前だった。ちょっとすっきりし、さて、夕食でも食べにいこうか。

▼夕食のテーブルは大きな樽。パンプローナで見かけて一度は使ってみたかったのだ。

 夕食も食べた。まだ明るいし、町をぶらぶらしてから帰ろう。
 ホテルに3日も泊まってしまったから、明日からしばらくはアルベルゲ泊にするつもりだ。
 ひとりっきりの夜も気楽でいいのだが、3日も続くと人恋しい気分になる。人間はやはり群れていないとダメな部分があるのだろうな。

▼帰り道で見かけた光景。鉄格子の向こうの小山で、夕日を浴びて若い男女が語らっている。ワオッ……と思ってよくよく見たら、2人とも小学生ぐらいの女の子デシタ。


つづく     ページTOPへ   HOMEへ

      ◆聖地巡礼:カミーノ・デ・サンティアゴ