青 爺 残日録 脳梗塞よれよれ日記【005】
心原性脳塞栓症はコワイ
◆2017年03月13日(月) 発症5日目

 今日は検査が2つ。
 午前11時に頭部のCT検査、午後2時、心臓と頸動脈のエコー検査。
 その合間をぬってお勉強だ。

 さて、脳梗塞の3つ目のタイプ、「心原性脳塞栓症」について。
 これは、「心原性」という枕がつき、脳梗塞ではなく「脳塞栓症」という名前になっている。病名からして、前の2つとは明らかに違うタイプの脳梗塞だということがわかる。

 では、何が違うのか。
 まず「心原性」についてだ。
 字義どおり、「心臓(心疾患)が原因」と理解しておけばいいだろう。

 心臓が原因で脳梗塞が起きる? これは、前回前々回の2つとはまったく違う。
 それぞれ離れた臓器なのに、どんな関係があるのか?

 その関係はすぐにわかるので説明はあとにして、病名の続きだ。

 「心原性」に続く「脳塞栓症」は、平たくいえば「脳が塞栓される症状」と読める。
 この場合の脳は「脳の血管」の省略だ。それを塞栓する=栓をして塞ぐ(*注1)のだから、前回までに学習した脳梗塞の時系列式にほぼ重なる。

 脳の血管が「詰まる=栓をして塞がれる」➜血流がストップする➜脳細胞が死ぬ
 ➜体の障害発症


 こうなると、「心臓が原因となる血管を塞ぐ栓」とは何か、が次の問題だ。
 答えは、「心原性」のあとに、省略されている2文字、「血栓」を入れればいい。
 つまり、「心原性血栓」=「心臓(心疾患)で発生する血栓」、そんな意味でとらえればいいだろう。

 例によって時系列式で表せばこうなる。

 心臓に血栓発生➜動脈流に乗って脳へ➜脳の血管が塞がれる➜血流がストップす
 る➜脳細胞が死ぬ➜体の障害発症 


 と、ここまではわかった。

 一見、無関係に思える心臓と脳は、血流によって結ばれていた。考えれば当たり前のこと。心臓が送りだした血液は、血管を通って全身にいきわたるのだから。
 そして、 最後に残った疑問が「心臓起因の血栓」とはいったい何かということだ。


 この血栓だが、改めて定義を記しておくと、

 「生体内を循環している血液が、血管の中で凝固したものをいう。血栓によって血管が閉塞した結果起る病的状態が血栓症である。血栓は色によって、白色血栓、赤色血栓、混合血栓に分けられる」となる(*注2)

 血液については今さら説明されなくてもわかっている。多くの人はそういうだろう。じつはわたしもそうだった。だが、調べてみると、血液は意外な性質を持っていた。

 血液は常に流れている。サラサラ……と。
 最近は、このサラサラが特に重要視される。ドロドロだといろんな疾病を引き起こすからだ。脳梗塞など、血液ドロドロのせいだといってもいいぐらい。

 ところが、血液は本質的にドロドロになる凝固能力を秘めている。
 というのも、大出血したとき、サラサラ血液のままだと、流れ続けてすぐに失血死してしまう。こんな場合は、すぐさま凝固してドロドロ、ガチガチになり、血液の流出を抑えようとするのは当然だ。

 通常はサラサラ、でも、出血のような非常時にはドロドロ。まったく正反対の性質を持っているのが血液なのだ。

 それを踏まえ、サラサラ血液から血栓形成に至る過程を調べてみると、血栓の形成には「血小板」系と「凝固能亢進」系の2つがあることがわかった。
 詳しいことは「*注3」を参照していただくとして、ここではアウトラインを述べておく。

 まず、「血小板」系。
 血管が傷つき出血すると、ご存じ「血小板」がワッと凝集し、血栓をつくって傷口をふさぐ。この「血小板血栓」は、動脈で形成される「動脈血栓」だ。

 血栓内に血小板がたくさん含まれるため、血栓が白っぽく見える。ゆえに「白色血栓」と呼ばれる(血小板そのものは薄い黄色)。

 一方、「凝固能亢進」系は、静脈で形成される「静脈血栓」。
 血小板は知っていても、凝固能亢進については、学校でもならった覚えがない。古希を目前にしたわたしだから、覚えていないだけかもしれないが。

 それはさておき、静脈血栓の形成は、血液中の12種もの凝固因子が次々に活性化することで行われる。
 その凝固能亢進は爆発的といってもいいもので、最終産物である大量のフィブリンが、赤血球を包み込んで網目状のがっちりした膜(血栓)をつくる。

 このフィブリン血栓は赤血球を多く含むため、赤く見える。「赤色血栓」という呼称のゆえんだ。

 前回までに勉強してきた2つの脳梗塞は、いずれも動脈で起きている。だから、まとめると、こうなる。

 *アテローム血栓性脳梗塞&ラクナ梗塞の血栓=動脈血栓=白色血栓
 
 では、心臓で形成され、脳に飛んでいく血栓は赤色か白色か。
 答えは赤色血栓。
 ということは、心臓は静脈?

 そうではなく、心臓での血栓形成は、心臓内に静脈と同じような環境ができたときに行われる、ということだ。あくまでも「環境」の問題だ。


 血栓の形成を左右する環境、それは「血流の遅速」である。

 一般的に、動脈は流れが速く、静脈はよどみがち。静脈に逆流防止用の弁があるのも、血流がよどんで逆流でもされては困るからだ(*注4)。
 
 で、血流が速いと、血小板が活性化しやすい。だから動脈には白色血栓ができる。
 逆に血流が停滞・うっ滞すると、凝固系が活性化する。結果、静脈では赤色血栓ができる。

 ということは、心臓でも血液が停滞するのか?
 もちろん、規則正しく脈を打っている心臓なら、血液がよどむことはない。ところが、心臓に疾患があると、時として血流が乱れることがある。

 じつはこの疾患、ペースメーカーを勉強しているときに出てきた「心房細動」というものだった(詳しくはペースメーカーの憂鬱【028】参照)。

 心房細動とは、心房が350/min以上の頻度で、無秩序に興奮している状態を指す。こうなると心房が有効に収縮できないため、血液は心房内部で渦を巻いてよどむ。これが、静脈と同じような血流の停滞・うっ滞環境になるのだ。

 こうなると、凝固能が亢進、必要もないのに血栓をつくってしまう。まったく困ったものだが、これも人体のパラドックスなり。

 心房細動以外に、血栓をつくる主な心疾患には、次のようなものがある(*注5)。
 
 *洞不全症候群
 *急性心筋梗塞
 *弁膜症
 *心筋症
 *感染性心内膜症
 *ペースメーカーなど(*注6)

 さて、最後に触れておきたいのは、この心原性脳塞栓症の重篤さだ。

 というのも、心臓血栓は大きなものができやすい。それが血流に乗って脳に飛んでいくと、太い脳血管で詰まる。

 太い血管の支配領域は広範囲にわたるから、いったん梗塞が完了してしまうと、後遺症も甚大なものになる。

 しかも、血栓は脳から遠い心臓でできるわけだから、脳の血管に動脈硬化などの異常がなくても、安心できない。脳だけ注意していればいい、というわけではないのだ。

 心原性の脳梗塞の場合、ほとんどは不意打ちの発症で、急速に梗塞が進んでしまう。これも心原性脳塞栓症の大きな特徴(*注7)。

 いずれにせよ、予後は厳しい。
 できることなら発症してほしくない脳梗塞なのである。

 そのためにできる有効な手立ては、心臓に気を配ることしかないようだ。つまり、心房細動が起きていないかどうか、怠りなく見張ること。

 厄介なことに、歳を重ねるほど、心房細動を発症する人が増えるという統計がある。
 健康診断なり人間ドックなりを受ける機会があれば、心電図検査も項目に加えることだ。

 幸いというべきか、わたしはペースメーカーを植込んだおかげで、心臓に関しては準備万端怠りなく毎日を過ごしている。ペースメーカーが心房細動を見張ってくれているし、なんとか回避できそうな気がしている。

 憂鬱なペースメーカーだが、こんなメリットもあることを発見すると、少しは見直してもいいかという気持ちになる。どげんかなりそうだ。

 勉強はまだまだ続くが、夜、9時には寝るしかない。消灯。
 午前1時、点滴交換の物音で目覚め、それから朝まで半覚半眠状態。不眠度合いは昨日より悪し。どこかの病室から、ひと声「オーッ」と雄叫びが聞こえる。
                                 【005・心原性脳塞栓症はコワイ 了】

◆参考データ
*注1 「塞栓」のWikipedia解説は次のようになっている。
*塞栓(そくせん、英: embolism、羅: embolus)は、栓子(血塊などの塊, 単数形
embolus 複数形 emboli)が血液中に遊離し、塊によって血管が塞がれ、血流が遮断されてしまうこと。塞栓症ともいう。
*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%9E%E6%A0%93

*注2 定義では「血管の中で凝固した血液」が血栓といっている。だったら、心臓は血管ではないから、そこにできるのは血栓ではない、という人もいるだろう。しかし、ざっくりと「血液が流れる管(のようなもの)」を血管というなら、心臓もそれに当てはまると思うのだが。血栓の詳細は下記サイトで。
*https://kotobank.jp/word/%E8%A1%80%E6%A0%93-59662
*心原性脳塞栓症の基礎的な知識は下記サイトが詳しい。
*http://ochanai.com/cardiogeniccerebralembolism/
*http://medical-checkup.biz/archives/11730

*注3 血栓の形成で重要な動脈系=白色血栓と,、静脈系=赤色血栓については下記サイトが詳しい。
*http://yakuzaic.com/archives/2774

*注4 静脈の逆流防止の弁については下記サイト参照。
*https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E8%84%88%E5%BC%81
*http://www.think-vein.jp/about1.html

*注5 *http://medical-checkup.biz/archives/11730

*注6 原因のひとつに「ペースメーカーなど」という項目がある。ペースメーカーを植込んでいるわたしとしては非常に気になる。ペースメーカーの何が悪いの?
 いろいろ検索してようやく見つけたデータで疑問が解決した。
 同データで、心臓内に血栓が生じる原因の最後のほうに、
 「ペースメーカー挿入後に発症する感染性心内膜炎という心臓内膜の感染症」
 があるというのだ。
 つまり、ペースメーカー自体に問題があるのではなく、手術時の感染による合併症が原因になる。わたしは、手術から10か月たっているので、感染症の危険性はほぼなくなったのではないかと思う。ひとまず安心だ。
*https://www.ntt-east.co.jp/kmc/mosimosi/pdf/18/08.pdf

*注7 アテローム血栓性脳梗塞のように、長年にわたる動脈硬化の進行につれて血管の狭窄が進み、血流が減っていくような場合、側副流路が形成されることがある。メインの血管だけでは血液が足りないので、バイパスをつくって血液を補おうという生体の巧妙なメカニズムだ。
 このような場合、メイン血管が詰まっても、バイパス血管が血流を補ってくれる。もちろん十分な量ではないが、仮に血流不足による脳細胞壊死が起きても、範囲は限られたもの、つまり症状が軽くなる。
 ところが、心臓から飛んできた血栓が詰まる心原性の脳梗塞は、まさに青天の霹靂だ。バイパスなんかつくる暇などまったくない。メイン道路が突然遮断されてしまうのだ。阿鼻叫喚の地獄絵図……。
 心原性脳塞栓症にはこうした裏事情もある。
 だから、何度も言うようようだが、本当にコワイ!
 胆に銘じるべきである!
Homeへ

Contents
【001】アッ!ろれつが回らない
【002】梗塞とは細胞壊死のこと
【003】アテローム血栓性脳梗塞
【004】
ラクナ梗塞は15mm以下
【005】
心原性脳塞栓症はコワイ
【006】MRIは検査なしになった
【007】脳梗塞の黒幕は動脈硬化
【008】退院できない眠れぬ夜は
【009】アテローム血栓が原因?
【010】医者の怒声が響いた面談
【011】心臓までおかしくなった?
【012】助けて! 深夜の心臓異変
【013】入院生活ともオサラバなり
【014】MRI撮影は認定病院のみ
【015】ペースメーカーは異常なし
【016】MRIで脳梗塞が見つかった
【017】頻脈の大波小波に翻弄!
【018】ラクナ梗塞という十字架
【019】


サイト運営の青爺より
68歳でペースメーカーを
植込んだ隠居じ~さんが、
69歳で脳梗塞の発作で倒れ、
どげんもなら~んと大パニック。
救急車で運ばれた先では
なんとも不可解な治療を受け、
良くなったのか悪くなったのか。
ホントにどげんもなら~ん!









サイト訪問者















青 爺 残日録 ◆Home へ   ◆次記事「006・MRIは検査なしになった」へ

【001】アッ!ろれつが回らない
【004】ラクナ梗塞は15mm以下
【007】脳梗塞の黒幕は動脈硬化
【010】医者の怒声が響いた面談
【013】入院生活ともオサラバなり
【016】MRIで脳梗塞が見つかった

【002】梗塞とは細胞壊死のこと
【005】心原性脳塞栓症はコワイ
【008】退院できない眠れぬ夜は
【011】心臓までおかしくなった?
【014】MRI撮影は認定病院のみ
【017】頻脈の大波小波に翻弄!
【003】アテローム血栓性脳梗塞
【006】MRIは検査なしになった
【009】アテローム血栓が原因?
【012】助けて! 深夜の心臓異変
【015】ペースメーカーは異常なし
【018】ラクナ梗塞という十字架